ユーザー車検で車検を通す時、気になるものの1つがブレーキの残量です。
パッドの残量が2mm以上であればOKとか、1mm以上とか、ちゃんと止まればいいんだよとか・・・いろんな情報があってどれが正しいのかわかりませんよね?
実は自動車のブレーキはちゃんと止まればそれでいいのです。
なぜそう言い切れるのかと車検のブレーキに関しての注意点を書いていきます。
保安基準には止まればいいとしか書いていない
自動車の車検は国土交通省が出している保安基準に合っているかをみています。
その中でブレーキは”制動装置”と書いているのですが、制動装置についての保安基準を見てみましょう。
細かいことが嫌いな人は見なくてもいいです笑
この保安基準にはブレーキの残量や状態については書かれていません。そしてブレーキのパワーがある一定以上の力があればいいと書いています。
要するに、自動車の車検ではパッドの残量は関係なくブレーキがちゃんと効けばいいということです。
※ただし、これは自動車のパッド残量などをしっかりと点検している前提です。
陸運事務局の検査官は残量すら見ません
検査場の検査官はパッドの残量は見ていません。むしろ見れないと言った方が正しいでしょう。
基本的にブレーキ残量はホイールを外さないと正しく見ることができません。
ディスクブレーキであればなんとか覗けないこともないのですが、ドラムブレーキであればブレーキを分解しないと残量は見えないのです。
だから検査官がブレーキパッドの残量をみることはありません。
ではどうやってブレーキの確認をしているかというと、検査場の機械の上で検査をします。
機械でタイヤを回されて、ブレーキを踏む合図とともに一気にブレーキを踏み切ることで、ちゃんとブレーキが効くかどうかを見ています。
車検場でのブレーキの検査はこれだけ。パッドの残量は見られることはありません。
でもブレーキパッドが少ないのなら早めに交換を
ここまでは車検の話でしたが、ブレーキは自動車の中でも非常に重要な部品です。
もし高速道路で急にブレーキが効かなくなったら、どうなると思いますか?想像したくもありません。
ホイールを外して、定規などでパッドの部分の厚みを測るのですが、おおよそ2mm以下であれば交換することが多いです。よく自分で点検する人であれば1mmまでは大丈夫でしょう。
特にお金がないからユーザー車検を受けるという場合で、自分でブレーキの点検ができない方は、最低限ブレーキの点検だけでも整備工場に持って行って点検をしてもらいましょう。
ブレーキの点検は簡単ですが、間違うと命に関わりますのでわかる人に一緒にやってもらうかプロにお願いするようにしましょう。
車両の点検は無料です。なぜならそこで不良が見つかればお金払って貰えますからね。
もし交換が必要であれば、車種にもよりますが普通の車であればブレーキパッドが10000円程度と工賃が5000円ぐらいなので、合計で15000円ぐらい。20000円もあれば大丈夫でしょう。
ちなみに車検はいつでも安全に車を運転するためのものです。
自分で整備ができないのであれば、本来お金を支払ってプロにやってもらうべきだと思います。
車検を通すか買い替えか
ブレーキパッドに限らず、交換部品が多くなってきたら